虫歯じゃないのに歯が染みる・痛い
その症状は知覚過敏かもしれません
なぜこのような症状が起きるのか??
歯の組織は外側からエナメル質・象牙質・歯髄でできています。
表面のエナメル質が何らかの原因で溶けたり削れると象牙質(ぞうげしつ)
が露出しそのような症状が起こると言われています。
象牙質には神経につながる象牙細管という穴がたくさんあります。
この象牙質が冷たいものや熱いものにふれると、その刺激が内部の神経に伝わって、痛みを感じます。
原因① 歯茎の退縮
歯茎が下がると象牙質が露出してしまいます。
加齢によるものや歯周病によって歯茎は退縮していきます。
原因② くさび状欠損
くさび状欠損とは歯と歯茎の境目部分に見られるくさび状のすり減りのことを言います。
歯ぎしりや食いしばり、過度なブラッシングによってなることが多いです。
《当院での知覚過敏の治療》
・露出した象牙質部分に知覚過敏用のコーティング剤を塗布する
・削れた部分をレジンと言われる歯科用のプラスチックで埋める
・歯ぎしりや食いしばりが強い方にはマウスガードの作製
《ご自宅でできるセルフケア》
・当院では歯科専売の知覚過敏用の歯磨き粉も販売しておりますので
ご自宅でのケアにご利用ください。
・歯ブラシの圧が強すぎたり硬い素材の歯ブラシを使用するとエナメル質を徐々にすり減らしてしまいます。
歯ブラシ選びなど迷われる方はいつでもご相談ください
染みたりする症状に関しては残念ながら虫歯の症状と一緒でご自身での判断は難しいです。
心配な方はご来院頂きこちらで知覚過敏または虫歯なのかチェックをさせていただきます。
お気軽にご相談ください。